運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1964-03-26 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第26号

○江口(俊)政府委員 暴動だとか緊急事態だとかということをまっ先に出してきているということについては、いかがかと思いまするけれども、手元の資料によりますと、昭和二十四年の七月十五一に、当時警察国警、自警と言っておりましたが、国家地方警察本部と消防との間に、やはりそういうことも協定内容になるという意思を統一して自来今日までに及んでおりますが、現実には、協定は結んでおりまするけれども、これを発動したことはございません

江口俊男

1955-07-21 第22回国会 参議院 地方行政委員会 第23号

政府委員石井榮三君) 警察関係実態調査につきましては、昨年七月一日の切りかえの際に、当時の国警、自警のすべてにつきまして実態調査をやったのであります。他の地方公務員給与実態調査につきましては、たしか本年の一月に調査の方針が示されて、各都道府県ともおやりになっていると思うのです。その結果はおおむね今年の秋ごろ結論が出るのではないかというふうに聞いております。

石井榮三

1954-12-02 第20回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

そういうことになりますと、それに加えまして、その後実際国警、自警を一本にしてみたところが、こんなふうに赤字になつたというふうな点から考えまして、私は今の財政部長の答弁は、そう簡単に、そうですかと言うて引下るわけに行かぬように思うのですが、もう少しその辺のところを詳しく御説明願いたいと思います。

中井徳次郎

1954-06-07 第19回国会 参議院 本会議 第59号

都道府県警察への移行に必要とする準備期間は、政府原案においては、おおむね三カ月余を予定しておるものと認められるのでありますが、そのことに対する十分の検討もなく、ただただ漠然と一年間延ばし、現在のごとき、甚だ遺憾でありますが、国警自警対立の状況を残すということは、甚だ了解しがたい点であります。殊に問題になりますのは、法案修正の結果、指定市において、市警察本部なる組織が恒久的に残る点であります。

楠見義男

1954-06-02 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第49号

即ち国警、自警という制度をそのまま両方とも解体いたしまして、一本建にして調整を図る、こういうことであるのであります。先ほども申上げましたのでございますが、国からの統制と言いますか、管理と言いますか、五条二項にあるわけでございますけれども、国からの支配、即ち民主的組織というものでないという御断定は如何かと存ずるのであります。

小坂善太郎

1954-06-02 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第49号

この警察法改正の主眼といたしますところ、即ちこの能率的ということの字句の持ちまする意味は、今お話の中にありましたように、或いは国警が非能率である、或いは自警が非能率であるというようなことを指しておるのでは毛頭ないのでありまして、現在のように国警、自警と地区的に別れ、そのおのおのが独立して運営されておる、こういう組織の点に問題があるのであつて警察の持つ本来の国家的性格、或いは地方的な性格というものを

小坂善太郎

1954-06-01 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第48号

併し日本の場合はその両者のいずれにも属さないのでありまして、現行制度におきましては、国警、自警というものは地方によつて分れておる。そうしてこれは自警領分国警領分というようなことで、非常に本来のセクシヨナリズムが禍いしておると思いますが、その間の有機的な連絡を欠いておつて 一つ盲点を作つておる。有機的な関連を欠いておつてそれが盲点を作つておる。

小坂善太郎

1954-05-31 第19回国会 参議院 農林委員会 第48号

この謝金でございますが、これはお礼をするわけではございませんので、一カ年当りまあ多いときも少いときもございますけれども、国警、自警のお巡りさんに三、四十名或いはもつと多いときは五、六十名になりますが、お弁当を出しておる程度のことでございます。  

井上綱雄

1954-05-28 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第46号

参考人田中榮一君) この只今拝見いたしました国家地方警察本部の御発表になりました資料十九の年次別国警自警別犯罪検挙単調、これはどういう資料收集の方法においてやつたか私は確認をいたしておりませんが、自警と一品に申しましても、自警の中には東京都のような大きな所、それから又ここにおいでになつておりまする佐敷町のような小さい、定員が十数名の所、一切ございます。

田中榮一

1954-05-28 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第46号

それから又従来三多摩の国警、自警警察官というものは、昔警視庁におつた関係上、警視庁というような名前に憧れておりまして、同じ名刺を使うにも、東京巡査よりは警視庁巡査のほうが非常に誇りを持つといつたような、まあつまらないことでありまするが、そうしたことからいたしまして、従来から警視庁に入らしてもらいたい、かような希望が非常に強く起つております。

田中榮一

1954-05-28 第19回国会 参議院 法務委員会 第48号

なお考え方を変えてもう一つの観点から申しますと、国警、自警というのを二つながらに置いておつてお互い協力義務があるけれども、その間に意思の疎通を明確化ならしめることがどうもできない現状において、やはりもつと有機的によく連絡できる仕組みに変えなきやならんとこう思つておるのであります。

小坂善太郎

1954-05-27 第19回国会 参議院 地方行政・内閣・人事・法務連合委員会 第1号

第三点は国警、自警というものの考え方を一本にするということを貫く上から、大都市における修正がどうかということでございますが、先ほども申上げましたのは、府県警察部事務を分掌させるために市警察部大都市に置くというものでございます。この点は府県警察というものがございまして、その下の一部局として市警察部があるということで、一本の組織という骨組は維持されておるのでございます。

小坂善太郎

1954-05-27 第19回国会 参議院 地方行政・内閣・人事・法務連合委員会 第1号

国警自警というふうに二本建てになつておりまして、その双方の連絡というものが、やはりできる限り連絡を密にいたしまして運用の妙を発揮するということは必要でございまするけれども、二本建てにはつきり分れているというその制度自体から参りまする盲点と申しまするか、運用の妙味もおのずから限界があるというようなことで、この警察単位の分割から生ずる盲点がやはり費用の面、或いは能率の面、或いは責任の面において種々不完全

小坂善太郎

1954-05-25 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第44号

第十二に、現在若干の府県におきましては国警、自警の間に連合機動隊というようなものがありますが、その内容、又法律上の根拠を示す資料を頂きたい。第十三に、昭和二十五年度以降の集団犯罪、いわゆる暴動のようなものです。集団犯罪の事例について、その内容警察権を発動したときの状態を説明する資料を頂きたい。

秋山長造

1954-05-21 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第41号

この点は他の管区も恐らく同様と存じますが、国警、自警両者公安委員会から結成されております東京警察管区内の公安委員会連絡協議会というものがなかつたら、到底今日のごとき公安委員会に対し、法が要請する成果を挙げ得られなかつたのじやないかと私は懸念する一人であります。以上七つの理由から管区本部政府原案のごとく簡素化することなく、むしろますます充実発展することを要望するものであります。  

土井彦一郎

1954-05-21 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第41号

即ち調整手当という名目であつて勤続年数同一であり、又何一階級である者が単に自警から転入しただけの理由同一の職種にありながら手取月収が相当多額であることは、決して愉快なものではないのであつて、かく国警、自警の職員の間における給与の不平等から来る不平不満が生ずることも又当然と言わねばならないのであります。

神宅賀寿恵

1954-05-21 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第41号

従いまして、現行警察制度国警、自警の二本建であり、而も自治体警察には規模能力において独立の単位とするに余りに弱小なものまで含んでいることの弊害は認めなければなりませんが、府県警察はこの都市警察の補完的或いは並行的なものとしてのみ認められるべきものであろうと存ずるのであります。  

中井光次

1954-05-11 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第59号

その新定員はたびたび長官からもお話がありました通り、二百五十人ということになつておりますが、この新しい都道府県警視正以上のポストに相当するものに現におられる方、国警、自警のすべての実員を調べました数字を御参考に申し上げますと、これも正確な数字ということはちよつと申し上げかねるのでありますけれども、昨年の秋に自治庁の方におかれまして、給与実態調査関係で現員現給をお調べになつたときの数字が、警視正以上

石井榮三

1954-05-06 第19回国会 衆議院 地方行政委員会人事委員会法務委員会連合審査会 第1号

与党点数読み、あるいは反対党点数読みにうき身をやつして、それを集計して野党が何名、与党が何名と、ほとんどはずれない時代があつたのでございますが、国警、自警の間がもしこわれるとすると、ほとんど政府のために動くような警察になるのではないかという懸念がございます。そういう点が一つ。  

石山權作

1954-05-06 第19回国会 衆議院 地方行政委員会人事委員会法務委員会連合審査会 第1号

現在の警察制度全般を通観いたしますのに、非常に地方の民衆に親しまれるというよい点も確かにあるのでありますけれども、警察事務というような、非常に広域にわたりまた国家的性格の強いものの面から見ますと、制度自体からして国警自警二本相存しておりますということは、非常にその間にむだな事務重複があるということで、そうしたものを排除して、府県自治体一本にしようというのがこの法案の意図するところでございまして、

小坂善太郎

1954-04-28 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第53号

斎藤(昇)政府委員 私の申し上げておりますのは警察管轄区域が広くなるということによつて、今までより以上に連絡も――連絡というよりは一つ責任者意思で全警察府県内の自治体警察が動くということになれば、今までよりも能率がよくなるであろう、従つて検挙率国警自警を通じてさらに上るということも期待できると思いますが、たとい検挙率従前通りであるといたしましても、少い経費と少い人員で同様な能率が上げられるということであれば

斎藤昇

1954-04-27 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第52号

のみならずまた、事柄が起つてから指示権を発動いたしましても、平常からの訓練、指導というものが国警、自警同じような態勢で行われておりませんと、ただその事柄を処置せえといいました場合に、その処置の仕方のこまかい点に至るまで、これが全体の事件の解決に大きく影響をいたすのでありますから、今日の総理の指示権をもつていたしましては、十分な責任を果すというわけに参らないというのが、今度の改正の必要を認めた一つ理由

斎藤昇